なんでも掲示板
	 
初回指導時のオリエンテーションについて。指導について。
投稿者:林檎
はじめまして、林檎といいます。
この度、生徒さんを受け持つことになったのですが、家庭教師は初めての経験でわからないことがたくさんあり不安です。
 まず、初回のオリエンテーションについてです。
最寄りのトライ本部から頂いたマニュアルには、初回指導時には生徒さんと保護者の方と10分程度のオリエンテーションを行う、とありました。担当する生徒さんは以前からトライの家庭教師を依頼されていたそうで、今回、担当されていた家庭教師の方からの引き継ぎというかたちで私が担当することなりました。
このような場合でもオリエンテーションは必要になるのでしょうか?
 次に指導についてです。
先に書いたように、引き継ぎというかたちで私が担当することになりました。このような場合は前回担当していた家庭教師の方の指導の進め方などを生徒さん側に確認したほうがいいのでしょうか?
また今は夏休みですが、指導の際、夏休みの宿題なども指導内容に入れてよろしいのでしょうか? 
指導について、どのように進めていけばいいのかという不安もあります。
初めての経験なので、わからないことだらけです。
回答お待ちしております。
投稿日時:2013-08-11 00:06:16 - コメント数:5
全5件 1~5件目を表示中
- 前へ
- 
- 1
 
- 次へ
- 
								  投稿者:r0thjwep@ignq23548t 見るとすごい面白かった。 投稿日時:2013-08-15 16:57:34 
- 
								  投稿者:w@r0thjwep@ignq23548t6ywqerp@fasdpfognhweporus;eorictvuy.4w3o85pta;pr9tuyqwpt8qy4t0-qw8hgpas@nga@rtq234qkcgu;s;elkrtyhwq;lrgna;lertgbwerng;alwekfngv/alkergs;lejrtgnswe5il;yfbvjhqwrepigjnwo3@847sei56ywpo38gfjaweop5u3490y2wq34o0tuawp4785ty6w039r78ghsaepofig オリエンテーションは行った方が良いです。生徒さんの現状(特に1学期の成績も出てると思うのでそれの確認)を確認するのも大事ですし、親御さんとのコミュニケーションはとても大事です。自己紹介の電話をしているとは思いますが、それでもお会いするのは最初になりますので、第一印象にもなるのがオリエンテーションです。この他にも、教師交代の理由を、確認の上でお聞きするのもいいと思います。 投稿日時:2013-08-15 16:36:22 
- 
								  投稿者:はっしー 林檎さん 
 
 少しでもお力添えできてよかったです。
 
 保護者様との会話は、堂々としている方が良いです。
 
 何年生の生徒、何の教科をを持つかにもよりますが、ポイントさえ抑えれば、中間、期末ですぐに結果が出る教科もありますし、英語のようにすぐには出ない科目もあります。
 
 ご家庭様、特に保護者様は、点数だけを見て判断されることがほとんどです。
 
 そのようなお話もされた上で、ご家庭様の信頼を、少しずつ確立していくことが出来れば、大丈夫です。
 
 
 質問の回答になっているかわかりませんが、お役に立てたら幸いです。投稿日時:2013-08-13 00:13:10 
- 
								  投稿者:林檎 はっしーさん、お返事ありがとうございます。 
 とても参考になりました。
 
 もう一つわからないことがあるのですが、オリエンテーションやそれ以外で保護者の方とお話をする際には、やはり私は堂々とした態度の方がいいのでしょうか?
 オリエンテーションの時には現状の確認や今後の目標などについてお話をすると思います。保護者の方に、どのような態度で接すればいいのかわかりません。
 回答お待ちしております。
 
 また、経験者の方のアドバイスなどがありましたら是非お願いします。投稿日時:2013-08-12 02:24:33 
- 
								  投稿者:はっしー 私も初めてのときはすごく戸惑いました。 
 
 オリエンテーションは行った方が良いです。生徒さんの現状(特に1学期の成績も出てると思うのでそれの確認)を確認するのも大事ですし、親御さんとのコミュニケーションはとても大事です。自己紹介の電話をしているとは思いますが、それでもお会いするのは最初になりますので、第一印象にもなるのがオリエンテーションです。この他にも、教師交代の理由を、確認の上でお聞きするのもいいと思います。
 
 指導に関しては、前回の先生の指導方法は確認するべきです。それを聞き、生徒さんとも2人で話した上で、どのように進めていくか、決めていくのが良いと思います。
 
 夏休みの宿題は、生徒の状況によります。自分であまりやらない子でしたら、おそらく親御さんからも夏休みの宿題をやらせてください、と話が出ると思います。
 自分でやるような子であれば、指導する必要はありませんが、宿題管理として、チェックしてあげると良いと思います。投稿日時:2013-08-11 18:02:22 
全5件 1~5件目を表示中
- 前へ
- 
- 1
 
- 次へ
投稿にはログインが必要です


![ホーム[Home]](/files/img/common/nav_glb_01.png)
![働こう[アルバイトGate]](/files/img/common/nav_glb_02.png)
![知ろう[就職Gate]](/files/img/common/nav_glb_03.png)
![集まろう[コミュニティGate]](/files/img/common/nav_glb_04_on.png)
![得しよう[ライフスタイルGate]](/files/img/common/nav_glb_05.png)
![教えよう[FAX家庭教師]](/files/img/common/nav_glb_06.png)











